以前、Screencastifyの記事を書いたのですが、Screencastifyの使い方が一部分からないとコメントをいただきましたので、自分が分かる範囲で書いてみたいと思います!
録画してるタブ内の音だけ録音できる?
できます!
【手順1】TABを選択
Screencastifyの拡張アイコンを押してウィンドウを表示。 上部の「TAB | DESKTOP」のタブうち、「TAB」を選択
【手順2】Tab Audioにチェック
Audioの項目の上から2つ目の「Tab Audio」にチェックを入れる
これで、そのタブ内の音だけしか録音されなくなるはずです!
録画データをローカル保存できる?
保存できます!
【手順1】録画する
Screencastifyの拡張アイコンを押し、右上の「Your Recording」を押す
【手順2】録画一覧を表示
いままで録画したものが一覧で表示されるので、PCに保存したいものをクリックする
【手順3】保存する
開いたら、右上のメニューの「Save to Disk」を押す。
これで、Chromeのデフォルトの保存先にファイルが出来ています。
動画形式はwebm形式。
保存先をGoogle Driveにすると他人にも観られちゃう?
Google上に保存しても、自分でそのファイルを共有しない限り他の人からは見られないので大丈夫です!
有料版の契約が切れたら、Googleドライブに保存したデータは消える?
だいじょうぶです。消えません。
GoogleドライブのデータはScreencastifyとは関係のない、ただの保存先なので契約が切れたとしても消えないです。
また、保存していない"録画一覧"に残っているデータも、契約が切れても残った状態になっているはずです。
録画したデータを後から部分カット出来ない?
できます!
【手順1】録画一覧を表示
Screencastifyの拡張アイコンを押し、右上の「Your Recording」を押す
【手順2】動画を選択
いままで録画したものが一覧で表示されるので、部分カットしたいものをクリックする。
【手順3】Crop/Trimを押す
開いたら右上のCrop/Trimを押す(右から二個目です)
【手順4】編集する
下の方にあるハサミアイコンをドラッグして、「残したい部分を選ぶ」
※細かくいくつも不要なところを選択、ということはできないみたいです。
※必要ないところがいくつもある場合は、何度もこの作業を繰り返さないとダメなようです。
【手順5】保存する
選択が終わったら、右下の「Save Edit」を押す。
これで終わりです。あとは自動的に要らないところがカットされたものが録画一覧に新しく作られています。
※元の編集前データが必要なければ、そちらの方は消してしまってもOK